TRINITY
ACCEL CAMBER
自然、人間、ボードが融合する三位一体という意味を持ち、桑原知美が理想とする形を実現したモデル、トリニティ。 様々な地形をスムースに滑空し、自然体でライディングに集中できるこのシェイプは、レディースの為に贈り出されるモデルとしては世界で唯一無二の存在である。
ビッグマウンテンでのハイパフォーマンスを、サイドカントリーではツリーランでの切り返しの速さを、そしてゲレンデでは切れ上がるカービングをこの一本で 楽しめる、まさに三位一体のボードだ。 またボトム長の短さやテールの抜けの良さから取り扱いの軽快なクルージングボードとして、様々な状況の中で出動機会の多いボードとなるだろう。
- Model
- TRINITY
- Length
- 1560 mm
- Running Length
- 1124 mm
- EF.edge
- 1160 mm
- Nose Width
- 288 mm
- Waist Width
- 244 mm
- Tail Width
- 274 mm
- Sidecut R.
- 8500 mm
- Setback
- -20 mm
- Tapered
- 7 mm
- Sidecut Dep.
- 22 mm
- Cam.
- 4 mm
- Stance Width
- 460-540 mm
オンラインストアの在庫は最新でない場合があります。最新のモデルの在庫の確認はお問い合わせフォームからお願いします。
FUNCTION
ACCEL CAMBER
アクセルキャンバーは1998年玉井太朗によってデザインされ、2000年にはテスト先行販売、01-02モデルに加わったSPEEDMASTERに搭載されたデザインであった。従来のキャンバー(ベンド)はターン時にエッジ全体に同じプレッシャーを与えてよりスムースで安定したカービングやターンを実現しようというものである。ボードの前後にある最大幅の約3cmセンター寄りまでアーチ状にキャンバーが入っている。このキャンバーを加重して雪面に押し付ける事によってターンを可能にする。スキー場のような2次元的(平面的)な滑走斜面や堅い雪面(アイスバーンや締まって硬化した雪面)では有効だが、新雪や深雪、または3次元的な自然の地形では進行方向とは反対の方向に反っている事で、かえって引っ掛かりやすく自由な動きを損ねるというデメリットがある。
GENTEMSTICK アクセルキャンバー はその引っかかりを無くし深雪や新雪でもボード先端が雪の中に潜り込まず、自然な浮力を得るようなポジションになるという画期的なものだ。ライダーが自然なポジションで雪面に立った時にボードの形状が最高の滑走性能となるよう開発された。ノーズ最大幅から前足の辺りまで反りが全くなくフラットで前足辺りからテール最大幅3cmセンター寄りまで、アーチベンドの反りが入っている。(アーチ状のピークは後ろ足辺りとなる。)ライダーがボードの上に乗り雪面に立ち上がると、アーチベンドが潰され前足辺りからノーズ部分が雪面に触れているだけ、または少々持ち上がる状態になる。この状態はボードの滑走性能を最大にするためのポジションで、スキーの滑降競技などでの最高速を出すためのポジショニングも同様である。
アクセルキャンバーはA、B間にアーチ状のベンドが入っている。
後ろ足を踏み込んでボードがフラットになり、Cの部分よりノーズにかけて緩く雪面から浮き上がる。これによりボードの下を流れる雪との抵抗を極端に減らすのだ。
近年大手他社からもアクセルキャンバーに類似するシステムが発表されているが、アクセルキャンバーの様なボードセンターより後半にベントがあるシステムで重要なのは、ノーズに向かっていくロッカーのデザインである。オリジナル GENTEMSTICK アクセルキャンバーは、キャンバーが終了するポイントからノーズ最大幅までに特にこだわったデザインが施されている。重要な目的は、ノーズの雪面からの抵抗をなくす事である。

REVIEW
ごま / 群馬 / ガイド
_x000D_
パウダーもハードバーンでも、どのシチュエーションでも使用しています。雪質に関係なく、どのタイミングでも安心して乗れること(クラストはテールが引っかかるのでちょっと大変ですが、)、板の強さとしなやかさ、急斜面の硬いバーンでも板を踏める安心感、タブルピンのしなやかさ、時と場合によって、また踏み方次第で雪面に対応出来るところがお気に入り。_x000D_
_x000D_
チエコ / 群馬 新潟 / ガイド
_x000D_
ゲレンデパウダー、サイドカントリー、ツリーラン、バックカントリー、グルーミング全に使用します。懐のひろい板。オールマイティー。_x000D_
_x000D_
A.K / 群馬 / アウトドアウエアメーカー勤務
_x000D_
ゲレンデクルージング、バックカントリーで多様します。_x000D_
タイトなツリーやクラスとコンディション以外ならどこへでも。_x000D_
比較的広い斜面がオススメで、走破性と安定感、圧倒的な安心感があるので山にはほとんどこれでいきます。また、綺麗なグラフィックもお気に入り。?_x000D_
_x000D_
ジョリ / 長野 青森 / OL
_x000D_
ドキドキする板、まだまだ乗りこなしている間はないのですが、大きな斜面がある、大きな壁がある、沢地形がある、沢山降っている~ってなると乗りたくなる、きりあがる感覚、ターンの時の加速感、たまらなくドキドキわくわくします。_x000D_
こんな感覚で滑らせてくれるの、あそこまで切れ上っちゃうの、乗るたびに予想を超えるのでびっくりしちゃいます。_x000D_